保険法務 ― リスクを制度化する金融法務
事故・災害・情報漏えい・名誉毀損など、損害に伴う法的負担を社会で分担し経済的に吸収する仕組み――それが保険です。 EICは「法」と「金融」の両視点から、保険契約・賠償対応・再保険・インシュアテックまで一貫支援します。
保険法務とは
保険法務は、リスクを金融の言葉で制度化する法領域です。誰が損害を負担するかを定める賠償法(責任法)の原理を、 保険契約・再保険・保険業法などの枠組みで社会的・経済的に実装します。 EICは、企業・個人の実務に即して、契約設計から事故対応、制度設計まで伴走します。
主な対応領域
損害賠償・責任保険
- 賠償責任保険(PL/施設/業務/職業・専門職)
- 体験サービス・イベント・医療・観光・ダイビング等のリスク対応
- 保険金請求/免責条項/保険者対応(約款・特約の解釈)
情報・サイバー保険
- 情報漏えい・不正アクセス・システム停止損害の補償設計
- SNS・EC・SaaS等のインターネット保険/プライバシー保険
- インシデント対応計画(IRP)と保険の接続(事前/事後)
インシュアテック/リスクファイナンス
- AI・SaaSによる引受/査定・料率設計の法務(InsurTech)
- 再保険・保険リンク証券(ILS)・パラメトリック保険のスキーム
- データ・モデル利用契約、説明責任・透明性の確保
保険契約・業法コンプライアンス
- 保険法(平成20年法)・保険業法・監督指針・広告規制
- 代理店/ブローカー体制、適合性原則・説明義務・苦情対応
- 約款・特約のドラフト/レビュー、クロスボーダー対応
法体系における位置づけ
保険法は金融法の一分野でありながら、賠償法(責任法)と密接に結びつく「リスクの法」です。 EICは次の三層で整理します。
| 賠償法務(Damages) | 損害発生後、誰がどこまで負担するか(民法・責任法)を確定 |
|---|---|
| 保険法務(Insurance) | 負担リスクを保険・再保険で分散・補填(保険法・保険業法) |
| 金融法務(Finance) | リスクの資本市場展開(ILS・投資・再保険ファイナンス) |
🔗 賠償法務(特設:賠償と保険) / 🔗 金融法務(EIC本体)
関連サイト
ご相談・お問い合わせ
事業内容に応じたリスク診断、約款・特約のレビュー、再保険・ILSの検討など、お気軽にご相談ください。